<スポンサーサイト>

2011年8月30日火曜日

野田総理大臣は、やはり原発を再稼働させるつもりらしい

 結局、今回の候補者のうち、誰が総理大臣になっても原発は再稼働しただろう。全員が原発容認派だったのだから。
 そしてやはり、野田総理大臣は早速原発の再稼働について明言している。

 こうなっては、原発は国民投票で止めるしかない。民主党も自民党も、国民の気持ちなどちっともわかっていないらしいし、やはり、政治家の政治家による政治家のためと利権のための政治しかできない馬鹿な連中なのだ。



原発見直し、電力確保へ再稼働急務 地元不安払拭が鍵
 msn. 産経ニュースより

2011.8.29 21:31

 民主党の新代表に選出された野田佳彦財務相は、東京電力福島第1原子力発電所の事故後に迷走した原発政策の見直しに早急に取り組む必要がある。菅直人首相が性急な脱原発路線を主張した結果、全国的に電力不足が拡大。野田氏は、代表選で電力不足が経済に与える悪影響を強調しており、まずは原発の再稼働で電源を確保することが急務となる。菅政権で強まった立地自治体の抵抗感をいかに払拭できるかが問われる。

 野田氏は代表選の討論会で「原発を再稼働させずに電力不足になれば、経済がもたない」と語るなど、定期検査などで停止中の原発の再稼働に前向きだ。

 菅政権では、首相の主導で中部電力浜岡原発が停止し、再稼働の条件にストレステスト(耐性検査)の1次評価が加わるなど、唐突な脱原発への動きが際立った。その結果、各地の立地自治体は「原発の安全基準が明確でない」として再稼働に慎重になり、震災後の電力不足が拡大した。

 政府は、原発が再稼働しなければ、来夏のピーク時に全国で1656万キロワットの電力が不足すると予測。原発を火力発電で代替すると年間3兆円のコスト増となり、電気料金値上がりにつながる懸念もある。

 ストレステストの1次評価は年内ぎりぎりまでかかる。野田氏はその後、再稼働を目指す方向で、経済産業省内では「手堅さで評価されてきた野田氏なら菅政権のような混乱は避けられる」との期待はある。

 だが、菅政権でこじれた地元感情が軟化する保証はない。安全性をめぐっては「だれの言葉を信じていいのか分からない」(佐賀県の古川康知事)との声も多い。野田氏が再稼働を急ぎすぎれば、安全性を軽視していると受け止められ、地元の同意を得るのに手間取る恐れも消えない。

 日本総合研究所の井熊均主席研究員は「代表選候補者の中で野田氏は経済成長への悪影響に最も気を配っていたが、『原発推進派』と取られるような態度は取るべきではない。電源確保と安全性のバランスをとりながら、慎重に手を打つべきだ」と指摘している。



「原発は必要と言って」 原発抱える福井・敦賀市長
2011.8.29 23:07
 民主党代表選で新代表に決まった野田佳彦財務相に対し、原発14基が立地する福井県内の自治体トップは、東京電力福島第1原発事故以降揺らぐ、原子力政策への期待をにじませた。

 原発3基を抱える敦賀市の河瀬一治市長は野田氏の「経済重視」の姿勢から「原発も当面は必要だと意思表示してくれるはず。後継機新設計画も、必要だと言ってくれると期待している」と語った。

 関西電力美浜原発がある美浜町の山口治太郎町長も「町としては、高経年化した原発の後継機増設計画を進めていきたい」として後継機計画の進展に期待感を示したが、「経産相や文科相、環境相が誰になるのかに関心がある」とも。

 一方、西川一誠知事は報道陣に対し「原子力政策に具体的にどのような方向、期間で何に取り組むのか。はっきりと示してもらいたい」と述べ、慎重な見方を崩さなかった。





愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827

愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827 1/8




packinjournal256 さんが 2011/08/27 にアップロード

◆「民主党代表選から来年の政局を見る」
◆「再生エネルギー法案は穴だらけか」
◆「北朝鮮 ガス管通してロシアから年77億円頂く」
◆「リビア カダフィ政権崩壊へ」
<コメンテーター>
山田厚史(AERAシニアライター)、田中優(文筆家、未来バンク事業組合理事長)、二木啓孝(ジャーナリスト)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター­)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>重信メイ(ジャーナリスト)









愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827 2/8

愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827 3/8

愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827 4/8

愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827 5/8

愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827 6/8

愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827 7/8

愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20110827 8/8

2011年8月26日金曜日

原子力マフィアが隠す被曝

原子力マフィアが隠す被曝1(3まで)




tangesazen99 さんが 2011/08/16 にアップロード

一般的に流通しているガイガーカウンター(線量計)では、ガンマ線しか計れない。

アルファ線、ベータ線が計れないのは、それらの核種の放射線が非常に短い距離しか飛ぶ(飛程)ことがないから。

大気中でアルファ線が45ミリ。
ベータ線で1メートルからせいぜい10メートルしか飛ばない。(ニュース等で発表している各地の線量は地上20メートル位の所で計ったもの)

飛ぶ距離は短いが内部被爆をすると非常に深刻な事態を起こす。

アルファ線やベータ線は、飛程が短く簡単に遮蔽され、簡単にブロックすることが出来る為に、体内に入るとそれを体の外からは測定出来ない。

アルファ線を出す核種で代表的なものは、ウラン238とプルトニウム239で、アルファ線しか出さない。
ストロンチウム90は、ベータ線しか出さない。

ECRR(欧州放射線リスク委員会)のクリス・バズビー教授が来日時に行った調査結果では、ウランやプルトニウムがすでに外に出ていることが解った。

ウラン、プルトニウム、ストロンチウムなど線量計に出ない核種は花粉と一緒で風の強い日などは、それが地面から吹き上げられる。そういう日は外にでないほうがいい。呼吸に­よっても中に入ってくる。

政府は早くいろんな核種を調べろという話になっていくかもしれないが、時間がかかりすぎている。実は線量計に出ないものがいっぱい降ってました、って半年後に言っても、も­う体内に取り込まれているって話になっている。

内部被曝の場合、体外に出す方法が無い。

様々な核種を明らかにする機械は非常に高価で波長を見るのも専門知識が要るので、民間レベルで防御するのは不可能(核種が解らないと駄目だという声が高まれば政府や自治体­が調べ始めるかもしれないので、そういう声をあげるのは重要)。

基本的にヨウ素やセシウムなどのガンマ線のみを計測しているだけで、それしか測定してないからヨウ素、セシウムばかりを問題にしている。

日本が加盟し国内の放射線のリスク基準のベースにしているICRP(国際放射線防護委員会)は大国が主導しており加盟するほとんどの国が核兵器を持っており、しかも核開発­、原子力発電をしている国。アメリカ主導とよく言われる。それに対して欧州がICRPの基準では非常に不安だということでECRR(欧州放射線リスク委員会)の基準をよく­欧州では引用される関係になっている。

両者の最大の違いは、ICRPはほとんど全く内部被曝の問題を考慮の点に入れてないところで、外部被曝も内部被曝も同じ程度のリスクだと試算している。非常に内部被曝の見­積もりが低い。

ECRRは、内部被曝は外部被曝の600倍リスクが高いという数字を出している。

琉球大学の矢ヶ崎克馬さんは600倍でもまだ足りない可能性もあるという。

ホールボディカウンターについてはECRRのバズビー教授は、全く意味が無いと言う。
外から計れるものは、ガンマ線のみである。ベータ線やアルファ線は外には出てこない。
本当に必要な知りたいことがこれでは解らないし、ガンマ線を出す各種の存在が解ったところで、ほとんど出来ることが無いという。

残念ながら、放射能と暫くの間日本は共存していかざるをえないような状況になってしまった。
我々はそれを正視して、正面から向き合っていくしかない。
見ないふりをしたところで、そこにあるものはある。

2011.08.09 神保哲生氏



原子力マフィアが隠す被曝2





原子力マフィアが隠す被曝3







2011年8月25日木曜日

児玉龍彦教授 福島原発事故に対する緊急提案

児玉龍彦教授 福島原発事故に対する緊急提案




siryou100 さんが 2011/08/12 にアップロード

2011/08/12  東京大学最先端科学技術センター所長




「放射線の健康への影響」 ~衆議院厚生労働委員会 ~




siryou100 さんが 2011/07/31 にアップロード

開会日 2011年7月27日 (水)

説明・質疑者等(発言順):牧義夫(厚生労働委員長) 明石真言(参考人 独立行政法人放射線医学総合研究所理事 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会委員) 唐木英明(参考人 日本学術会議副会長 東京大学名誉教授) 長瀧重信(参考人 長崎大学名誉教授) 沢田昭二(参考人 名古屋大学名誉教授) 児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長) 今中哲二(参考人 京都大学原子炉実験所助教) 山口和之(民主党・無所属クラブ) 吉野正芳(自由民主党・無所属の会) 坂口力(公明党) 高橋千鶴子(日本共産党) 阿部知子(社会民主党・市民連合) 柿澤未途(みんなの党)




2011年8月24日水曜日

たね蒔きジャーナル 2011/8/15 ~

20110815 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章




tacc77 さんが 2011/08/15 にアップロード

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/08/16/tanemaki-aug15/
福島から京都に放射能が飛んできてることに怒って欲しかった 小出裕章
沖縄米軍機墜落事故の放射性物質について、その他



20110815 [1/2]たね蒔き 「終戦の日に"原子力の平和利用"を考える」


20110815 [2/2]たね蒔き 「終戦の日に"原子力の平和利用"を考える」


66回目の終戦の日。平和について考えるこの日にご出演いただくのは、元広島市長の平岡敬さん83歳です。平岡さんは中国新聞の記者として早くから在韓被爆者の問題に取り­組み、広島市長時代は原爆ドームの世界遺産化に力を尽くすなど、、一貫して核兵器廃絶を訴えてきました。しかし、今回の福島第一原発の事故で、「原発は必要悪」と考えてき­た自身を反省しているといいます。
被爆国である日本に54基もの原発が建設された背景には、「原子力の平和利用」とされる原子力発電に夢を抱いた日本人の姿があるのではないでしょうか。
被爆地・広島が原発をどのようにとらえてきたか、そしてヒロシマはフクシマに何を伝えることができるのか、じっくりとお話を聞きます。




20110816 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章



tacc77 さんが 2011/08/16 にアップロード

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/08/17/8%e6%9c%8816%e6%97%a5-%e5%b0%8f%...
日本原子力学会という責任を逃れようとする人たち 小出裕章



20110816 [1/2]たね蒔きジャーナル 「若手研究者に聞く"フクシマ"論」


20110816 [2/2]たね蒔きジャーナル 「若手研究者に聞く"フクシマ"論」


今夜は東京大学で社会学を専攻する院生の開沼博さんと電話をつなぎ、原発問題について、話を伺います。開沼さんは、福島第一原発の事故以前から、調査を続けていて、6月に­「『フクシマ』論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」を出版し、話題を呼んでいる若手の研究者です。
 番組では、日本の戦後の歴史と対比しながら、「原子力ムラ」がどのように発展してきたのか、その経緯を聞くとともに、ご本人の出身地でもある福島への思いなどを伺います。



リフォーム ホームプロ






20110817 [1/2]たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章


20110817 [2/2]たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章


http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/08/18/tanemaki-aug17/
泊原発の営業運転、交付金支給規則変更、韓国の原発事情について 小出裕章



20110818 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章



tacc77 さんが 2011/08/18 にアップロード

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/08/19/tanemaki-aug18/
福島の子どもの甲状腺の内部被曝、厳密に測定すれば恐らく100% 小出裕章

子供の甲状腺被ばく検査の結果、最近の放射能の放出量2億ベクレルの値とは、緊急時避難指定区域の解除及び除染について




20110822 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章


tacc77 さんが 2011/08/22 にアップロード

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/08/23/tanemaki-aug2-2/
汚い国。少なくとも50キロ離れた飯舘村までは人が戻れるレベルではありません 小出裕章
福島原発事故発生から1年間の放射線積算量の推計値について




20110823 [1/2]たね蒔きジャーナル 「被災地で感謝の声が相次ぐ"自衛隊"」


20110823 [2/2]たね蒔きジャーナル 「被災地で感謝の声が相次ぐ"自衛隊"」


東日本大震災の被災者の支援などで懸命に活動した自衛隊の隊員。被災地には10万人を超える隊員が入りました。被災者からは感謝の声が絶えません。しかし、自衛隊ができな­かったこともたくさんありました。東日本大震災で見えてきた自衛隊の役割と、この災害で活動した在日アメリカ軍の意味について、軍事ジャーナリストの前田哲男さんに聞きま­す。

愛川欽也 パックインジャーナル 20110820

愛川欽也 パックインジャーナル 20110820 1/8




packinjournal256 さんが 2011/08/20 にアップロード

◆「北海道知事 泊原発3号機運転再開 その先は」◆「福島の子ども45%が甲状腺被曝」◆「民主党代表候補の野田氏のA級戦犯と大連立発言」◆「防衛省補助金 形を変えて天下り先に」

<コメンテーター>早野透(桜美林大学教授)、吉岡忍(ノンフィクション作家)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、今井一(ジャーナリスト)、横尾和博(社会評論家­)


愛川欽也 パックインジャーナル 20110820 2/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110820 3/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110820 4/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110820 5/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110820 6/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110820 7/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110820 8/8

2011年8月21日日曜日

愛川欽也 パックインジャーナル 20110813

愛川欽也 パックインジャーナル 20110813 1/8




packinjournal256 さんが 2011/08/13 にアップロード

◆「菅総理辞任意向表明、結局総選挙なし」◆「脱原発 世田谷保坂区長と東電の闘い」◆「中国海軍 空母で南シナ海制圧か」
◆「日本 円高でいいことないのか」
◆「イギリス全土で暴動拡大」」
<コメンテーター>
田岡俊次(朝日ニュースターコメンテーター)、保坂展人(世田谷区長)、二木啓孝(ジャーナリスト)、樋口恵子(評論家)、横尾和博(社会評論家)



><:::><:::><:::><:::><:::><:::><:::><
読めば確かに面白い「キネマ旬報社」の本

 いまなお新しい、大正8年創刊の映画雑誌『キネマ旬報』
 
 定期購読が断然オススメ! 読者限定試写会随時開催!
 
★希少本やサイン本を限定発売しているKINEJUN ONLINE SHOPをチェック
 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1TZ9GG+BUVTIQ+2EUO+66OZ7
><:::><:::><:::><:::><:::><:::><:::><




愛川欽也 パックインジャーナル 20110813 2/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110813 3/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110813 4/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110813 5/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110813 6/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110813 7/8

愛川欽也 パックインジャーナル 20110813 8/8